2009年11月02日

沼沢ゆかり シタール・ソロコンサート

時:2009年11月8日(日)15:30- ? (15:00 open)
所:ギャラリー囲織庵(杉並区久我山2−16−6、Tel:03-3332-1225)京王井の頭線久我山駅徒歩5分、南口より神田川沿い遊歩道を歩き2番目の階段を上がり右角の一軒家です。

Charge: \1,000

シタール:沼沢ゆかり
タブラ:熊田いっぽう

「隠れ家的なギャラリー囲織庵にてひょうたんランプによる明かりの演出も加わってもらいムード満点になりそうです」とのこと。またイラストレータでもある演奏者のイラストグッズ販売もあるそうです。
Iorian01.jpg
Iorian2.jpg


posted by Toshi at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

最近のネパールの人々の生活

以下の、興味深い講演会情報が届いています。

講師は、『流動するネパール―地域社会の変容』東京大学出版会(共著)などを出されており、近年のネパールの激しい変化に詳しい専門家です。

講演者:伊藤ゆき(埼玉大学国際交流センター特任教授)
       (日本ネパール協会副会長)

日時: 11月20日(金) 18:30−20:30

場所: 東田端ふれあい館 (03−3809−5687)
    山手線・京浜東北線 田端駅北口下車徒歩3分
    (ホテルメッツ田端への階段を下りるとすぐです)

会費: 1000円(軽食、飲物含む)


ご参加いただける方はSEWAの会・会長までご連絡下さい。
 会長(スシュマ・オマタ):TEL 03−3800−0931

多数の皆様のご参加をお待ちしております。
ラベル:Nepal Culture
posted by Toshi at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

「悠久のオリエント インドのシタールとヴィオル・コンソートの華麗な饗宴」(現代ヴィオルコンソート展XXIII)

このほど、インドの伝統楽器シタールの新しい可能性を目指す活動の一環として、下記のような音楽会に参加することになりました。

***************
タイトル:「悠久のオリエント インドのシタールとヴィオル・コンソートの華麗な饗宴」(現代ヴィオルコンソート展XXIII)

日時:2008年12月9日(火) 19:00
場所:カトリック本郷教会(JR・地下鉄駒込駅より徒歩6分)
出演:神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
   (神戸愉樹美、小澤絵里子、多井智紀、橋爪香織、櫻井茂)
   小日向英俊(シタール)
お申し込み(プログラム、会場地図など):次のリンク(Banaras Music Circle → 「Performance」 → 「悠久のオリエント」)
チケット:前売3,500円、当日4,000円、大学生2,000円、高校生以下1,000円
***************
チケットは、割安な前売券を是非お求め下さい。

西洋ルネッサンス音楽の代表的な弓奏楽器であるヴィオラ・ダ・ガンバの合奏とインドのシタールを合わせた曲を演奏いたします。世界初演やクリスマスにちなむ楽しく優雅な演奏を、インドのマハラジャの気分でゆっくりお過ごし下さい。

私をお招きいただきました神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団は、今年で結成25周年を迎える日本を代表するガンバ合奏団です。

インドの楽器シタールと西洋のガンバはうまく合わないとお思いの方も多いと思いますが、今回は作曲家佐藤稔氏と、アジア楽器を使った曲も多いD・ローブ氏により、おもしろい作品ができあがりました。

また古典曲の部では、ガンバの本来の演奏を楽しめるJ.S.バッハやホルボーンといった作曲家の曲も並んだ音楽会です。

クリスマスにはやや早いですが、本郷教会のすばらしい空間でこれらの音楽をお楽しみ頂けたらと思います。

posted by Toshi at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月07日

インド世界における音楽創造性の源

セミナーのお知らせです。

インド世界における音楽創造性の源

-Raga, Talaに基づく即興音楽の実際-

講師:小日向英俊

注目のの国インドの音楽のさまざまなジャンルを紹介し、即興演奏の楽しみ方も紹介します。


日時:2008年9月28日(日)、午前:10:00〜12:30、午後:13:30〜16:30

会費:

午前 3.000円(一般)、2,000円(会員)
午後 3,000円(一般)、2,000円(会員)
全日 5,000円(一般)、4,000円(会員)

場所:きゅりあん 5階 第4講習室(東京都品川区東大井5-18-1、
    JR京浜東北線、東急大井町駅下車すぐ。[駅前LABIの奥])

申込:サトルエネルギー学会秘教科学分科会(神尾)
    (氏名、住所、電話、勤務先をご連絡ください。)

主催:サトルエネルギー学会 秘教科学分科会
    (Tel$Fax: 03-3672-8473, Email: kamio@subtle-eng.com)
-----------------------------------------------------
スケジュール

午前:北インド音楽の理解、音楽鑑賞
午後:即興の試み(発声・簡単な歌・即興の練習)

インド音楽の中で遊んでみましょう。

インド世界における「音楽(Sangita)」の特徴は、その長い伝統と演奏家個人の創造性にあると言われます。また音楽は、その演奏や練習を通じて神に近づくためのものと考えられています。ヒンドゥー教のバジャン、イスラーム教のカッワーリーなどは、神を称揚するための歌です。芸術歌曲においても、その歌詞には神々が登場します。こうした歌、器楽、舞踊を含むその伝統(Sampradaya)は、師匠ー弟子の関係で伝承されてきました。その中で個人の創造性を発揮させながら伝統を維持するためのしかけが、ラーガ(Raga)やターラ(Tala)と言われるルールです。

私たちは、音楽とはだれかが作ったものを演奏するものと考えがちですが、インド音楽では一定のルールを守りながら創りながら演奏するのです。

このセミナーではこれらを理解しながら、主に北インドの音楽の理解を深めます。また、ワークショップ形式で簡単な即興をこころみましょう。だれでも歌える簡単な歌で、相手の「創造性」に呼応し合うことができます。


posted by Toshi at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月07日

夕顔の開くとき―シタールへの誘い―

BMCメンバーの一部の新たな試みです。タブラーに逆瀬川氏をお迎えし、シタール音楽を楽しみます。

「夕顔の開くとき―シタールへの誘い―」
時:2006年7月22日(土)18:30 開場 19:00開演
所:Salon TESSERA (03-3421-0541)東京都世田谷区太子堂4-22-6-4F
  田園都市線 三軒茶屋駅 (詳細地図 http://www.salon-tessera.com/ )
料金:2100円(予約:2000円)定員:60人
出演:影山智、小日向英俊、沼沢ゆかり(Sitar)[五十音 順] 逆瀬川健治(Tabla)他
主催:B.M.C.(バナーラス・ミュージック・サークル)
問い合わせ:info@raga-tala.org、03-5431-7880 (BMC)

三人のシタールでの合奏もあります。クラシック音楽用の会場で、インドの宮廷での音楽会の雰囲気でお聞きください。チャイ付きで、ゆったりとお楽しみ頂けます。
posted by Toshi at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月03日

夏のコンサート 若葉教会

毎年恒例となりました、若葉教会(東京都新宿区若葉)の夏のコンサートです。

日時:2006年7月9日(日)午後3時
場所:若葉教会(東京都新宿区若葉1丁目、学習院初等科横、Tel:03-3357-9238)
会費:1,000円(こども500円)[収益金は、教会堂新規建設のための献金とさせていただきます。]

歴史ある教会の中でモーツァルトを中心としたピアノ、ヴァイオリン、合唱、
フルートのプログラムとインド音楽をお楽しみください。
とてもアットホームなコンサートです。

プログラム
pf.solo 「キラキラ星変奏曲」(モーツァルト)
vl.  ヴァイオリンソナタ ト長調(モーツァルト)
pf.duo オペラ「魔笛」より(モーツァルト)
cho.  黒人霊歌
fl.duo  「フランスに乾杯」(G.ショッカー)
str. インド音楽への招待(ラーガ・ビラースカーニー・トーディー)

出演
pf. 伊三木潮子
vl. 諸岡真保、pf.小早川妙子
pf.duo 飯田真理、原田友子
ch. Olden Gate Quartet
fl.duo 阿部隆雄、上田恭子、pf.法領田れい子
str. 小日向英俊、tab.龍聡

問い合わせ Tel:03-3357-9238 四谷若葉教会

posted by Toshi at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月28日

スコットホール コミュニティーコンサート 北インド古典音楽 秋風の響き

BMCメンバー出演のイベントです。

=================================================
スコットホール コミュニティーコンサート
北インド古典音楽 秋風の響き -3人のシタール演奏とタブラー伴奏-
=================================================

私と同じ先生に楽器を習ったことのある3人が、ソロや合奏を繰り広げます。
会場のホールは、実は由緒があり、雰囲気たっぷりのキリスト教教会です。
生音にちかい感じで、お楽しみ頂けます。

とき  2005年10月19日(水)開場18:30 開演19時(21時終演予定)

ところ 早稲田奉仕園 スコットホール
(地下鉄東西線早稲田駅[2,3B出口]徒歩6分)


出演  シタール:大貫清香、小日向英俊、沼沢ゆかり、タブラー:逆瀬川健治
会費:100円以上(入場料はコンサートの企画運営に充てられます。)

会場地図はここです。
posted by Toshi at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月27日

COLORS OF INDIA (インド古典舞踊集団BCTGプロデュース)

イベントのお知らせです。
当方BMCの主催ではありませんが、興味深いイベントですのでお知らせのために書き込みます。

インド古典舞踊集団BCTG produce
COLORS OF INDIA

-KUCHIPUDIとBHARATANATYAMとKATHAKによる印度舞踊祭的夜-

とき  2005年10月5日(水)19:00(18:30開場)
そころ 武蔵野スイングホール
    (JR中央線武蔵境駅北口1分)
    TEL: 0422-54-1313

料金  3500円(前売り3000円)

チケット予約・お問い合わせ
    渡辺:090-6474-9096、またはpanipuri@muh.biglobe.ne.jp
    横田:TEL/FAX 0263-52-1889、またはyuwayokota@yahoo.co.jp

出演:
渡辺桂子(BCTG):南東インド古典舞踊クチプディ
横田ゆうわ(BCTG):南インド古典舞踊バラタナティヤム
中島さら(あぷさら):北インド古典舞踊カタック
森脇和代、加藤由里子、バン・A・由紀(あぷさら):北インド古典舞踊カタック

一晩に北インド、南インド、南東インドと各地の舞踊を堪能できるまさに「印度舞踊祭的夜」!

僕も昔にかじったバラタナティヤムを長年続けているベテランによる公演ですので、期待が高まります・

ご興味のある方、インド舞踊は初めての方も、是非足を運んでください。



会場地図はこちら
posted by Toshi at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月02日

2005年9月10日(日)「バナーラス・デュオ in Mt.Fuji:シタールとタブラーによる北インド音楽の夕べ」

タイトル   「バナーラス・デュオ in Mt.Fuji:シタールとタブラーによる北インド音楽の夕べ」

富士山真下の自然の中で奏でるインド音楽。広い庭での野外プライベートコンサートです。

とき    2005年 9月10日(土)開場:18:30pm 開演19:00pm
ところ   鳥居宅(〒418-0001静岡県富士宮市粟倉2188-5)
         (晴天-屋外、雨天-室内)
          Tel. 0544-25-0484
出演    シタール:小日向英俊、タブラー:サンディープ・バッターチャリヤ

チケット  前売り:2,000円(当日:2,500円)

主催    鳥居

問い合わせ先 電子メール:niohdaira@sea.plala.or.jp (鳥居)、info@raga-tala.org(BMC)、Tel:0544-25-0484(鳥居)、03-5431-7880(小日向)

詳細     http://www.raga-tala.org/bmc/ 内「Performance」をクリックしてください。
posted by Toshi at 07:13| Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年9月9日(金)「SENZOKU マスターズコンサート:インド音楽―シタールの夕べ―」

タイトル   「SENZOKU マスターズコンサート:インド音楽―シタールの夕べ―」
 
シタールの甘美な旋律とタブラーの超絶技巧が繰り広げるインド悠久の世界

とき    2005年9月9日(金)開場:18:00pm 開演18:30pm
ところ   洗足学園前田ホール ピロティ
      (〒213-8580神奈川県川崎市高須区久本2-3-1洗足学園音楽大学内)
          Tel. 044-856-2981(洗足学園音楽大学 演奏部)
          JR武蔵溝ノ口駅、東急田園都市線溝の口駅南口下車徒歩8分

出演   小日向英俊(シタール)、サンディープ・バッターチャリヤ(タブラー)、沼沢ゆかり(タンブーラー)

チケット    前売り:2,500円/当日3,000円、学生1,000円(全席自由)
              ルフラン会員:2,000円 高校生以下800円

主催    洗足学園音楽大学/大学院

プログラム: ラーガ・プーリヤ・カリヤーン、タブラー独奏、インド民謡:バーティヤリ他

問い合わせ: 洗足学園音楽大学 演奏部 Tel:044-856-2981、
       またはBMC (Email: info@raga-tala.org、Tel:03-5431-7880[小日向]

詳細:http://www.raga-tala.org/bmc/ 内「Performance」をクリックしてください。フライヤーなどがあります。
または、http://www.senzoku.ac.jp/info/info_01.html 内「8月〜11月」をクリックしてください。
posted by Toshi at 07:08| Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年9月4日(日) インドの鼓動III シタールとサロードの競演

タイトル   「インドの鼓動III シタールとサロードの競演」

BMC企画「インドの鼓動」シリーズ第3弾
シタール、サロードの競演を、インド出身オランダで活躍のタブラー奏者サンディープ・バッターチャリヤが支えます。

とき    2005年9月4日(日)開場:16:30pm 開演17:00pm
ところ   ミュージアム東京 (〒167-0051東京都杉並区荻窪5-30-6 福村荻窪ビル2F)
          Tel. 03-5397-2741
          JR荻窪駅南口徒歩1分
出演    シタール:小日向英俊、サロード:宮島祐一、タブラー:サンディープ・バッターチャリヤ
会費    3,000円(予約:2,500円)

主催    BMC(バナーラス・ミュージック・サークル)

問い合わせ先:

電子メール:info@raga-tala.org(BMC)、Tel:03-5431-7880(小日向)または090-8011-5277(宮島)

詳細     http://www.raga-tala.org/bmc/ 内「Performance」をクリックしてください。フライヤーなどがあります。
posted by Toshi at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする